成人式でスピーチを担当するには?

成人式でスピーチを担当する代表者の選び方に、これといった決まりはありません。自治体によっていろいろですが、実際にはこんなケースがあるみたい☆
- 成人式を主催する自治体の担当者の子ども
- 市議会議員などの子ども
- 中学や高校時代に生徒会役員を担当していた人
- 中学や高校時代の教師の推薦で選ばれた人
- 原稿を募って選ばれた人
毎年開催されるものなので、自治体ごとに通例として決まっています。
なかなか難しいケースもあるけれど、生徒会役員や教師の推薦で選ばれるなら、代表者になりたい人は優等生でいられるようにがんばりましょう♪
また、原稿を募集して、もっとも優秀な人がスピーチを担当する形式なら、誰にでも可能性が出てきます☆
成人式スピーチを成功させる3つのコツ
いざ成人式のスピーチを担当することになると、当日緊張してうまくいかなかったらどうしよう!?…なんて考えちゃう人もいるかもしれません。たしかに、会ったことのない人も大勢いるなかで前に立ってスピーチするのだから、緊張してもおかしくありません!
でも、そのぶんやりがいは大きく、無事に役目を果たしたあとは達成感も素晴らしいものになるでしょう♪
さらにこれから紹介する3つのコツをおさえれば、きっと自信をもってスピーチできるはずっ☆
1. 原稿はよく使われる内容に自分の言葉を交えて♪
成人式のスピーチで話す原稿は、基本的に通例として使われているものに自分の言葉を交えながら作るのがおすすめ♪冒頭、本文、締めの3つに分けて順番にみていきましょう!
冒頭は、次を参考に成人式を用意してくれた方々への感謝の気持ちを述べるようにしましょう☆
「本日、成人の日を迎え、新成人として一人前に社会の仲間入りを果たす私たちの門出をお祝いしてくださり、誠にありがとうございます。新成人を代表しまして、心よりお礼申し上げます」
次に、本文では、これまで自分を育ててくれた人々への感謝の気持ち、そして社会に出ていく意気込みが伝わるものにしましょう♪その場の雰囲気しだいでもありますが、できるだけ真面目な内容でかしこまった表現を使います。
締めでは、いま一度感謝を述べて、丁寧にまとめましょう♪
「簡単なものではございますが、これにてお礼の言葉とさせていただきます。本当にありがとうございました」
2. スピーチは立った姿勢で何度でも練習しよう!

成人式のスピーチでは、新成人はもちろん、会場にいる全員の視線を一身に受けることになります。どんな人でも緊張しちゃう可能性はありますから、原稿ができたら何度でもスピーチの練習をしましょう!
練習をなあなあにして不安な気持ちで本番を迎えてしまうと、イヤな緊張をしてしまいます。でも、練習はすればするだけ自信が身につきます。練習を繰り返すことで、たとえ大勢の人を前にして緊張してしまっても、きっと余裕をもって話せるでしょう♪
また、スピーチ練習は、必ず立って行いましょう☆座って読むのと立ちながら読むのとではまるで感覚が違うからです。
そして、できるだけゆっくりと、丁寧に話すことを心がけて♪緊張すると話すスピードが速くなり、声が震える…なんてこともあるからです。立派なところを見せられるように、しっかりと原稿に慣れておきましょうっ☆練習したぶん、本番ではきっと力が発揮されます!
3. 緊張しても堂々と見えるテクニックを知っておこう☆
原稿も作り、どれだけ丁寧に練習したとしても、当日になればやっぱり緊張しちゃう…という人も多いです。そんなときのために、自分を堂々と見せられるポイントも頭に入れておきましょう♡
スピーチでは、次のことを心がけて♪
- きれいな姿勢をキープして話す
- 聞いてくれている人の顔を見ながら話す
- 会場の人全員に届けられる大きな声で話す
姿勢を正して話しているだけで、緊張していたとしても、立派な大人に見せられるものです。また、聞いてくれている人の顔を見ながら話すことで説得力が生まれますし、話をちゃんと聞いてくれている人に集中すれば、緊張もやわらいできますよ♪
そして、その場にいる全員にちゃんと届けられる大きな声で話せば、堂々と見えるはず☆
特別な成人式のスピーチを成功させよう♡
新成人として参加する成人式は、人生で一度きりです!そんな成人式でスピーチを担当するということは、新成人の模範として誇らしいことだといえます☆そのぶん緊張はありますが、原稿作りや練習を念入りにして、胸を張って堂々とスピーチできるようにしましょう♪